
2012年6月17日(日)ヒスイの里 山岳マラソンをデータで語ろうの件。
天気:快晴。(予報では曇り一時雨。降水確率50%)
気温:スタート時で23度(放送)、最高気温は25度。
初夏で暑さになれる前の時期であり
照りつける太陽だった事もあり、体感温度は28度以上。
(ふらふらの人を2人ほど見かけた)
給水所:水、アクエリ、折り返し後も冷えてておいしい。感謝!
バナナ、梅干、飴もあったと思う。
坂道ばかりだし、食べる方が「危険」の気配。
給水間隔:約2km感覚
だいたいですが→2.5km、4km、6km、8km地点。
折り返し後もほぼ同じ場所にあるので、18kmの部で8回給水できる。
プラス ゴール後の給水所。紙コップでおかわり自由。
いや、ホンマにランナーの気持ちを理解してくれてる(感動
〔高低差〕体感:記憶で書いてみる。
・スタート~2.5kmはほぼ平坦(中学前の坂→JRくぐる→JR上を越えるぐらい)
・~5km 徐々に上り坂になってくる。微坂
・~6km 平坦に戻る。
・~7km 激坂の上り。
・~8km 山間部特有の微アップダウン。
・~9km 上り(18kmの部 折り返し)
・~10km 激坂の上り(20kmの部 折り返し)
10kmの部では、「山岳」を語れるほどではない。
18kmの部は、ちょうどよい疲労感で終われると思われる。
30kmの部は、走ってないので想像でしかありませんが
(今年は豪雪で道が寸断されたので20kmになった)
フルマラソン1本分かそれ以上の
筋肉痛 or 疲労が溜まる恐れあり。
〔パンフデータ〕大会パンフだと350mまで上る。
〔ガーミンデータ〕ガーミンだと250mまで上る。
パンフとガーミンの差、「100m」って
差がでかすぎないか!?

それにしても ↑7.5km手前の激坂、いい感じでしょ(笑)
歩いてしまったので、来年は走破したい!
〔ガーミンラップデータ〕今回、結構まめにブログ更新してるでしょ!?
理由はここにあるんです。↓

10km折り返し後のゴールまでのラップ(11km以降~)、
すべて4分台を叩きだせてました。
狙ってたワケじゃないけど
かなり嬉しい

ラストの給水で時間くったけど、4’52だったし(18km)、
JRの上を越えた高低差20mくらいの坂も、4’55で抑えたし(19km)、
ラストの平坦部も、アスファルトの照り返しが強烈だったけど
何とか4’45で走りきれた。(20km)
10日ほど前
(6/8)の1人能登島ハーフの時は、暑さで大撃沈したので
あの大撃沈を経験してこその、この日のラストの粘りが出来たんだと。
もう一回感動しちゃおう。
嬉しいよ~

下りの給水所では、常にコップ2個取り。
スポドリを飲んで、水を頭からかぶって。
下り坂になると「トレイルランナーは、下りで負けちゃならね!!」と
自分自身に暗示をかける仕様。
激坂でもブレーキかけないよう、体を浮かせるだけの着地で進むと
3’35~4’00/キロ ぐらいで進んで行きましたとさ。
腿前、ヒザ上の筋肉の負担は相当でかいです。
ラン直後の風呂で、すわるときに「ぴき」っと来ました。
翌日の筋肉痛の話は、また次回

<関連記事>
・ヒスイの里 山岳マラソン完走! (6/17)
・ヒスイの里 山岳マラソン完走記〔準備編〕 (6/18)
・ヒスイの里 山岳マラソン完走記〔コース写真編〕 (6/20)・ヒスイの里 山岳マラソン完走記〔データ編〕(6/21)
ブログ村のランキングを
200位前後を彷徨っているので
100位以内に上げたいと思っています。
↓本日も「ポチっ」とよろしくお願いします。m(_ _)m

123位(6/20)←135位(6/19)←182位(6/18)
ありがとうございます!!